保険に入りすぎていませんか?家族を守るために必要な保険と、ムダな保険の見分け方

ライフハック
a8ネット

その保険、本当に必要?入りすぎチェックリスト

月の保険料が3万円を超えていないか?

まず最初にチェックしたいのが、毎月支払っている保険料の金額です。保険料が2万円を超えている場合、それは「入りすぎ」のサインかもしれません。もちろん、家族構成や年齢、職業によって適正額は異なりますが、保険は“もしも”の時のための準備であり、日々の生活を圧迫してしまっては本末転倒です。特に、医療保険や生命保険、がん保険、さらには学資保険や個人年金などをいくつも組み合わせている人は、全体のバランスを一度見直してみることをおすすめします。保険料に2万円以上かけているということは、それだけで年間24万円以上の出費です。それに見合った保障が本当に必要なのか、今の生活に無理はないか、確認することが大切です。

「なんとなく不安」で入っていないか?

保険に加入する際、「とりあえず入っておいた方が安心かな」「不安だから何かしら備えておこう」という気持ちはよく分かります。しかし、その“なんとなく不安”という理由だけで保険に入ってしまうと、本当に必要な保障とのミスマッチが起きてしまう可能性があります。たとえば、「知人に勧められたから」「テレビCMでよく見るから」といった理由で契約していないでしょうか?感情に左右されて加入した保険は、時間が経つにつれて必要性が薄れ、結果的に払い損になることも多いのです。保険はあくまでリスクに備えるためのもの。自分や家族にとって“どんなリスクがあるのか”“それに対してどれくらい備えるべきか”を冷静に考えた上で、必要最小限の内容を選ぶことが賢い選び方です。

家族構成や収入に合った保障内容か?

保険を選ぶうえで最も大切なのは、「自分の今の生活に合っているか」という視点です。たとえば、独身なのに高額な死亡保障に入っていたり、共働きで貯蓄もある家庭が手厚すぎる医療保障に加入していたりするケースは、保障内容と実際のリスクが合っていない可能性があります。また、子どもが生まれたタイミングやマイホームを購入したときなど、家族構成の変化によって必要な保障は大きく変わります。同様に、収入に対する保険料の割合も重要です。保険料が家計の中で無理のある割合を占めていないか、将来の教育資金や老後資金の積立に支障が出ていないか、今一度見直してみましょう。保険は“安心のための投資”ですが、それが“将来の不安を生む出費”になってしまっては意味がありません。保障内容と家計のバランスをしっかり見極めることが、家族全員の安心につながります。

保険は“必要最小限”が基本!まずは公的保険を理解しよう

民間の保険に加入する前に、まず知っておきたいのが「公的保険制度」の仕組みです。日本には、誰もが加入している健康保険や年金制度など、さまざまな社会保障が整備されており、実は万が一のときにも、ある程度はこの公的保険で備えることができます。それを理解せずに「心配だから」「とにかく備えておきたいから」と民間保険をたくさん契約してしまうと、重複した保障でムダな保険料を払い続けることになりかねません。保険の基本は“必要最小限”。まずは公的保険でどこまでカバーされているのかを正しく知った上で、それでは補いきれない部分だけを民間保険でカバーする、という考え方がとても大切です。ここでは、公的制度の代表的な仕組みを3つご紹介しますので、自分にとって本当に必要な保障は何かを見直すヒントにしてみてください。

医療費の自己負担は3割まで

日本では、医療費の自己負担割合が原則として「3割」と法律で定められています。つまり、病院で診察を受けたり、薬を処方してもらったりした際の費用のうち、実際に支払うのは全体の3割分のみで、残りの7割は公的保険が負担してくれているのです。さらに、子どもや高齢者、住んでいる自治体によっては負担割合が2割や1割に軽減されている場合もあります。このように、私たちはすでに手厚い医療保障の中に暮らしているということを忘れてはいけません。「入院したらとんでもない額の医療費がかかる」と不安になる気持ちはわかりますが、実際には健康保険があるおかげで、ある程度の自己負担で済むのです。だからこそ、民間の医療保険に加入する前に、この“3割負担の仕組み”をしっかり理解することが、保険選びの第一歩となります。

高額療養費制度で支払いには上限がある

医療費の自己負担が3割とはいえ、入院や手術などが続くと、その3割でも高額になることがあります。そんなときに私たちを守ってくれるのが「高額療養費制度」です。この制度は、1ヶ月間に支払った医療費の自己負担額が一定の上限額を超えた場合、その超過分が後から払い戻されるという仕組みです。上限額は年齢や収入によって異なりますが、たとえば年収約500万円の人であれば、月の自己負担が9万円程度を超えた分については返金される計算になります。つまり、長期入院や大きな手術をしても、医療費が何十万円もかかるということは、実際にはあまり起こらないのです。高額療養費制度を知っていれば、「医療保険にたくさん入っておかないと怖い」という思い込みから解放され、より合理的な保険選びができるようになります。

遺族年金・障害年金で家族は守られる?

もしものことがあったときに、家族を守る手段として生命保険を検討する人は多いですが、実は国の年金制度にも「遺族年金」や「障害年金」という重要な仕組みがあります。たとえば、働き手が亡くなった場合、残された配偶者や子どもには「遺族基礎年金」や「遺族厚生年金」が支給される可能性があります。特に小さな子どもがいる家庭では、月々数万円〜十数万円程度の年金が受け取れるケースもあるため、生活の支えになります。また、事故や病気で重い障害を負ってしまった場合にも「障害年金」が支給され、一定の生活費を補うことができます。これらはすべて、私たちが毎月支払っている年金保険料によって成り立っている制度です。民間の保険に入る前に、まずはこの“公的な保障”がどこまでカバーしてくれるのかを確認することで、本当に必要な保障額が見えてきます。そしてそれが、無駄な保険料を抑えることにもつながっていくのです。

「必要な3つの保険」とは?

「保険に入りすぎていないか見直しましょう」と言われても、実際にどこまでが“必要最小限”なのか判断するのは難しいものです。そんな中で、多くの専門家が共通してすすめているのが、「本当に必要なのは3つの保険だけ」という考え方です。すべてのリスクに備えることは不可能ですし、保険は“万が一”のときに経済的ダメージを回避するための仕組みです。つまり、起きる可能性が低くても、一度起きてしまったときに人生に大きな影響を与えるリスクに対してだけ備えるのが正解なのです。ここでは、生活の中で発生しうる「大きな経済的損失」に絞って、最低限押さえておくべき3つの保険について、それぞれの役割と必要性を詳しく解説していきます。

火災保険 = 住宅のリスクに備える

火災保険は、持ち家に住んでいる人だけでなく、賃貸物件に住んでいる人にとっても非常に重要な保険です。火事はもちろん、台風や水害、落雷、盗難といった自然災害や事故による被害まで幅広くカバーしてくれるプランもあります。特に、住宅は人生で最も高価な財産であることが多く、もし大規模な損害を受けた場合、自力で修繕や建て替えを行うのは現実的ではありません。万が一の災害で住まいを失ってしまったとしても、火災保険があれば一定の補償が受けられ、生活を立て直すための支えになります。また、賃貸住宅でも火災によって隣室や建物全体に被害を与えた場合、損害賠償責任が生じるケースがあります。そのようなリスクに備える意味でも、火災保険は“必要不可欠な保険”のひとつだと言えるでしょう。

自動車保険 = 賠償リスクから守る

自動車を所有・運転する人にとって、自動車保険も欠かすことのできない保険のひとつです。万が一交通事故を起こしてしまった場合、相手にケガをさせたり、物を壊したりしたときには高額な賠償責任が発生することがあります。特に、死亡事故や後遺障害を伴う事故となれば、その賠償額は数千万円から億単位になることも珍しくありません。こうした「他人に対する賠償リスク」は、自分一人ではとても負担しきれないものです。自動車保険のうち、対人・対物賠償が無制限になっているプランであれば、万が一のときにも金銭面の不安を大きく軽減できます。また、自分や同乗者のケガ、車の修理費などを補償する特約もあり、事故後の生活のサポートにもつながります。自動車を使う生活を続ける以上、自動車保険は命と財産を守る“安心の土台”とも言える存在です。

死亡保険 = 家族の生活を支える収入保障型が◎

もしものときに家族の生活を守るために備えるべきなのが、死亡保険です。特に、子育て中の家庭や、配偶者に収入がない場合などは、働き手が万が一亡くなったときに家計が一気に困窮する可能性があります。そうした事態に備えるなら、「収入保障型」の死亡保険がおすすめです。これは、万が一の際に一時金ではなく、毎月決まった金額を一定期間にわたって受け取れる仕組みで、まるで“亡くなった後も給料が入ってくる”ような感覚で家計を支えてくれます。これにより、遺された家族が急にまとまったお金を管理する負担が減り、安心して生活を続けることができます。なお、独身で扶養家族がいない人であれば、死亡保険は必ずしも必要ではありません。自分に万が一があったとき、誰が困るのか?その視点で保障を考えることで、無駄なく、本当に必要な保障だけを選ぶことができるのです。

医療保険・がん保険って実は不要?シミュレーションで見直そう

医療費100万円でも自己負担は9万円?

医療費と聞くと、つい「何十万円もかかったらどうしよう」と不安になりますよね。しかし、日本の健康保険制度には「高額療養費制度」があり、1ヶ月間の医療費の自己負担額には上限が設定されています。例えば、年収約500万円の人が病気で100万円の医療費がかかったとしても、実際に自己負担するのは約9万円程度で済む計算になります。さらに、入院時の食事代や差額ベッド代などを含めても、20万円を超えることは稀です。つまり、「医療費が高くて支払えない」というリスクは、公的制度のおかげで低く抑えられているのです。こうした制度を知らずに高額な医療保険に加入していると、毎月の保険料を“払い損”してしまう可能性もあります。まずは、どれだけ医療費がかかったとしても、実際に自分が支払う金額はいくらなのか?この点をしっかりシミュレーションしてみることが大切です。

入院日額5,000円の保険で得するケースは稀

医療保険の代表的なプランに、「入院1日につき5,000円が支給される」というものがあります。一見すると安心できそうな内容に見えますが、実際の入院日数の平均は、近年ではどんどん短くなってきており、多くの場合は5〜10日ほどで退院するケースがほとんどです。たとえば7日間の入院であれば、5,000円 × 7日=35,000円の支給ですが、それに対して毎月2,000〜3,000円の保険料を何年も払い続けていると、元を取るのはかなり難しいことが分かります。また、入院しなければ給付金を受け取れないため、通院治療や在宅医療が中心になっている現代の医療スタイルには、必ずしもフィットしていないという問題もあります。つまり、このような日額型の医療保険で“得をする”ケースはかなり限られているのです。保険は安心のための備えですが、現実的な給付内容と支払い総額を見比べて、冷静に見直す必要があります。

保険料より貯金で備えるという選択肢

医療保険やがん保険の代わりに、「毎月の保険料分をそのまま貯金に回す」という選択肢もあります。例えば、月に5,000円の保険料を10年間支払い続けると、合計で60万円になります。この60万円をそのまま医療費のための“自己防衛資金”として貯めておけば、ちょっとした入院や通院、医療費の支払いには十分に対応できる額になります。また、貯金であれば「使わなかったら損」ということはなく、将来の別の目的にも使えるという柔軟性があります。一方、保険は使わなければお金は戻ってこない“掛け捨て”が多く、長期的に見るとコストパフォーマンスが悪い場合もあるのです。公的制度を理解し、自分でコツコツ備えることで、保険に頼らなくても十分にリスクに備えられることは十分可能です。「本当に保険が必要か?」「貯金でカバーできない金額なのか?」という視点から、改めて自分に合った備え方を考えてみましょう。

じゃあ、どんな保険なら入っておくべき?

「家族が困るケース」から逆算する

保険選びで最も大切なのは、「誰のために何を保障するのか」を明確にすることです。たとえば、自分が亡くなったときに収入がゼロになってしまい、配偶者や子どもが生活費や教育費で困る――そんな場合は、やはり死亡保険が必要です。しかし、独身で扶養家族がいない人であれば、死亡保障はほとんど必要ないかもしれません。あるいは、ケガや病気で働けなくなったときに収入が減る心配がある場合には、収入保障の保険を検討するべきです。このように、「保険に入るかどうか」ではなく、「何かが起きたときに誰が、どのくらい困るのか?」という視点から逆算して考えることで、自分にとって本当に必要な保険だけを選ぶことができます。保険は“万が一”の安心を買うものですが、その安心は自分や家族にとって現実的なリスクと向き合った上で選ぶことが大切です。

収入が止まるリスクに備える「収入保障保険」

万が一、自分が亡くなったり、病気や事故で長期間働けなくなってしまったら――そのときに、最も困るのは「毎月の生活費がなくなること」です。そんなときに役立つのが「収入保障保険」です。これは、加入者が死亡した場合や高度障害状態になった場合に、遺された家族に対して“毎月一定額”の給付金が支払われる保険です。イメージとしては、「亡くなった後も給料が入り続ける」ような形になり、残された家族の家計を安定させる効果があります。一時金で大金が入るタイプの保険とは異なり、長期的に生活を支える設計になっているため、特に小さなお子さんがいる家庭や、住宅ローンが残っている世帯には非常に相性が良い保険です。保障内容の割に保険料も比較的抑えられていることが多く、コストパフォーマンスの高い保険のひとつと言えるでしょう。

教育費を目的にするなら学資保険より積立投資

子どもの教育資金を準備する方法として、以前は「学資保険」が定番でした。しかし、近年では超低金利の影響もあり、学資保険で増えるお金はごくわずか。支払った保険料よりも受け取れる金額が少ないケースさえあるのが現状です。そこで、より効果的な選択肢として注目されているのが「積立投資」です。例えば、インデックスファンドに長期で積み立てることで、年利3〜5%程度のリターンを狙うことができます。もちろん、元本保証はないというリスクもありますが、時間をかけて運用することでリスクを抑えながら資産形成が可能です。保険は「保障」、教育資金は「資産運用」で準備するというように、目的に応じて手段を選ぶことが、賢いお金の使い方と言えるでしょう。教育費は10年以上の長期スパンで必要になるお金ですから、早いうちから積立投資で計画的に備えるのが安心です。

保険の見直しで月1万円以上の節約も!今日からできる見直し術

掛け捨て+シンプルな保険へ乗り換える

保険を見直す際に意識してほしいのが、「掛け捨て型のシンプルな保険」に切り替えるという選択です。よく見かけるのが、貯蓄型や終身型といった“保障+貯蓄”の両方を備えた保険に入っているケースですが、こうした保険は保険料が高額になる傾向があり、家計への負担が大きくなります。しかも、保障が必要な期間と貯蓄したい期間は本来別々に考えるべきもの。必要な保障は“掛け捨て保険”でコンパクトに確保し、その分浮いたお金を自分で積立投資や貯金に回す方が、トータルで見て効率的です。掛け捨てというと「もったいない」と思うかもしれませんが、万が一に備えるという保険本来の目的を考えれば、コストを抑えつつ必要な保障だけに絞るのは非常に合理的な選択です。不要な特約や保障を整理することで、毎月数千円〜1万円以上の節約につながることもあります。

見直し前にしておくべき3つのステップ

保険を見直す前に、いきなり解約や新規契約に走るのは避けましょう。まずは、以下の3つのステップを踏むことで、ムダのない見直しがスムーズに進みます。

1. 現在の保険内容を“見える化”する
加入中の保険の種類、保障内容、保険料、保険期間などをすべて書き出して一覧にしましょう。複数の保険会社に分かれている場合もあるため、証券や契約書を一つずつ確認して、全体像を把握することが第一歩です。

2. 家族構成・収入・ライフステージの整理
自分の家族構成や収入状況、これからのライフプラン(例:子どもの進学、住宅ローン、老後資金)を整理し、将来どんな保障が必要になるのかを明確にします。保険は一生使う可能性もある長期契約ですから、「今」と「これから」のバランスを考えることが大切です。

3. 公的保障の内容を確認する
高額療養費制度や遺族年金、傷病手当金など、公的な保障制度を理解しておくことで、「そもそも民間の保険で補うべき金額はどれくらいか?」が見えてきます。意外と多くの人が、これらの制度を知らずに“手厚すぎる保険”に入ってしまっているのが現実です。

この3つの準備をした上で見直しに入れば、家計も安心も両立した保険設計ができるようになりますよ。

まとめ:保険は「安心料」ではなく「リスク対策」

安心したい気持ちより数字で判断しよう

「なんとなく不安だから」「みんな入っているから」といった理由で保険に入るのは、実はとても危険です。保険は“万が一”のための備えですが、その“万が一”がどれだけの確率で起こるのか?起きたときにどれくらいの経済的ダメージを受けるのか?これを数字で冷静に考えることで、本当に必要な保険が見えてきます。例えば、公的医療制度の充実により、入院しても自己負担額は限られているため、高額な医療保険は不要なケースが多いですし、死亡保険も家族構成や残された家族の生活費から逆算すれば、必要な保障額は意外と少なくて済むかもしれません。安心感は大切ですが、それを保険に頼りすぎるのではなく、「数字で納得できるかどうか」を判断基準にすることで、より合理的で無駄のない保険選びができるようになります。

浮いた保険料は貯蓄や投資に回すのが賢い選択

保険を見直して月に数千円、場合によっては1万円以上の節約ができたら、そのお金をどう活用するかが次のステップです。ただ単に使ってしまうのではなく、将来のために「貯蓄」や「投資」に回すことができれば、さらに家計は安定し、長期的な安心につながります。たとえば、浮いたお金をつみたてNISAやiDeCoなどの制度を使って投資に回せば、時間をかけて資産を増やすことも可能です。自分自身の“備える力”を育てるためには、こうした「自助努力」がとても重要になってきます。保険は“守り”の手段ですが、貯蓄や投資は“攻め”の備えとも言えます。この両方をバランスよく取り入れることで、万が一のリスクに強く、かつ将来に向けて前向きな家計設計ができるようになります。「保険に入りっぱなし」で安心するのではなく、見直して得たお金を未来に活かす。その意識が、家計と人生をより豊かにする鍵になるのです。

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました